犬のマダニを取った後にしこり?かなり危険なその理由

犬のマダニを取った後にしこり?かなり危険なその理由

愛犬の健康を守るためには、マダニの寄生に対する正しい知識と対策が不可欠です。

特に、マダニを取り除いた後にしこりが残るという事態は、犬にとっても飼い主にとっても大きな懸念材料となります。

この記事では、犬がマダニに噛まれ、マダニを取った後にしこりができる原因と、そのしこりがもたらす可能性のあるリスクについて解説します。

また、マダニを取り除いた後の適切な処理方法や、予防策についても触れ、愛犬を守るための実用的な情報を提供します。

記事のポイント

  1. マダニを取った後のしこりは、感染症のリスクを高める可能性がある。
  2. マダニは取り除かれても生き残ることがあり、適切な処理が必要。
  3. マダニに刺された犬は皮膚の赤みや腫れ、発熱などの症状を示すことがある。
  4. マダニ対策には予防が重要で、定期的な獣医師のチェックと予防薬の使用が効果的。

犬のマダニを取った後のしこりとは?

犬のマダニを取った後のしこりとは?

  • マダニとしこり
  • マダニとイボ
  • マダニの口が残ったまま放置すると
  • マダニの口が残った時の写真

マダニとしこり

犬に見られるしこりは多様な原因によって生じることがありますが、その中でもマダニの寄生は特に注意が必要です。

マダニは犬の皮膚に強く吸着し、しばしば肉眼で確認可能なしこりとして認識されます。

また犬の皮膚にマダニが寄生した場合、マダニを取り除く際には特別な注意が必要です。

不適切な方法でマダニを除去しようとすると、マダニの口器が皮膚に残り、結果として硬いしこりが形成されることがあります。

このしこりは肉下種と呼ばれ、犬に痛みや不快感を与える可能性があり感染症のリスクが高まるため、獣医師による正しい処置が推奨されます。

マダニとイボ

マダニの寄生とイボの発生は、外見上似ているため、しばしば混同されがちです。

マダニは外部寄生虫であり、犬の血を吸うことでサイズが増す特徴があります。

これに対し、イボは皮膚の成長異常であり、良性のものから悪性のものまで様々ですが、マダニと異なり自己増殖することはありません。

ペットオーナーは、犬の皮膚に異常を見つけた場合、その特徴を観察し、マダニかイボかを見極めることが大切です。

マダニの口が残ったまま放置すると

マダニの口が皮膚に残された場合、感染リスクが高まる可能性があります。

マダニの口器が皮膚に残ると、その部分が炎症を起こしやすくなり、細菌感染の入り口となることがあります。

特に、ライム病を引き起こすボレリア菌など、マダニが媒介する病原体に感染するリスクが考えられます。

感染が起きた場合、数日から数週間で発熱や発疹、関節痛などの症状が現れることがあります。

マダニの口が残った時の写真

マダニに噛まれた際に愛犬の皮膚にマダニの口器が残留すると、そこから細菌やウイルスが体内に侵入し、炎症や感染症を引き起こすリスクが高まります。

特に、マダニが媒介する病原体によって引き起こされる肉下種(ピロプラズマ症)は、犬の赤血球を破壊し、重篤な貧血を引き起こす可能性があります。

マダニの口が残った時の写真

NHK健康ch

犬のマダニを取った後のしこり対策と予防

犬のマダニを取った後のしこり対策と予防

  • マダニに刺された時の主な症状
  • 予防が最も効果的
  • 誤って取ってしまった場合痛い?
  • 取った後でも生きてる!?
  • 時間がたったら自然に取れる?

マダニに刺された時の主な症状

マダニに刺された愛犬が示す主な症状には、局所的な皮膚の赤みや腫れ、刺された部位の過度な舐めや噛みつき、全身性の症状としては発熱、食欲不振、無気力が挙げられます。

これらの症状はマダニの種類や、犬が感染している可能性のある病原体によって異なる場合があります。

例えば、ライム病を引き起こすボレリア菌に感染した場合、関節の痛みや腫れ、歩行困難などの症状が現れることが知られています。

また、マダニ媒介性脳炎やバベシア症など、他の重篤な疾患を引き起こす可能性もあり、これらは迅速な治療を必要とします。

重要なのは、これらの症状がマダニに刺された直後に現れるとは限らず、数日から数週間後に徐々に発症することがあるという点です。

したがって、愛犬がマダニに刺されたと思われる場合は、早急に獣医師の診察を受けることが推奨されます。

獣医師は、症状の観察や必要に応じて血液検査などの診断を行い、適切な治療を行います。

予防が最も効果的

愛犬のマダニ対策についての考察を行う際、予防は治療よりも重要です。

予防策としては、定期的な獣医師によるチェックアップが不可欠で、マダニの早期発見につながります。

また、通販サイトでも購入出来る予防薬には、経口摂取するタイプや外用スポットオンタイプ、首輪タイプなどがあり、これらはマダニの寄生を防ぐ効果が科学的に証明されています。

例えば、ある研究では、特定の予防薬を使用した犬群において、マダニの寄生が平均85%以上減少したことが示されています。

環境管理もまた重要で、犬が遊ぶ庭や散歩コースは、草が低く、乾燥していることが望ましいです。

マダニは湿度が高く、草の長い環境を好むため、これらの条件を避けることでリスクを減らすことができます。

さらに、犬を野生動物が頻繁に訪れる場所から遠ざけることも、マダニの感染リスクを減らすために有効です。

獣医おすすめ通販サイト

誤って取ってしまった場合痛い?

愛犬のマダニを誤って自分で取ってしまった場合、犬にとっては一定の痛みや不快感が伴う可能性があります。

マダニの除去は、犬の皮膚にしっかりと固着しているため、適切な技術を用いないと犬にストレスや痛みを引き起こすことがあります。

マダニを取り除く際には、犬の皮膚を傷つけないように注意が必要です。

また、マダニが完全に取り除かれなかった場合、感染症のリスクが高まることが知られています。

そのため、マダニを見つけたら、獣医師に相談するか、正しい方法で取り除くことが推奨されます。

取った後でも生きてる!?

マダニは取り除かれた後もしばらく生存する能力を持っているため、適切な処理を行わないと、犬や人への感染リスクを高めることがあります。

研究によると、マダニは頭部が体から切り離された後も最大数日間生存することが確認されています。

このため、取り除いたマダニはアルコール溶液に浸すか、しっかりと密閉できる容器に入れて処分することが推奨されています。

潰した場合、マダニが持つ病原体が逆流し、感染症のリスクを高める可能性があるだけでなく、マダニの体液が皮膚に触れることでアレルギー反応を引き起こすケースも報告されています。

そのためマダニを取り除いた後は、獣医師や専門家の指導のもと、正しい処理方法を学び、実践することが重要です。

時間がたったら自然に取れる?

マダニが愛犬から自然に取れるかについては、マダニの種類や寄生の段階によって異なります。

一般的に、マダニは数日から数週間にわたって宿主の血を吸い続けた後に自然に落ちることがありますが、この期間はマダニの種類や生活サイクルによって左右されます。

例えば、一部の成熟したマダニは餌を完了した後に宿主から離れることを選びますが、若いマダニや成熟していないマダニは宿主に留まり続けることが多いです。

マダニが自然に落ちる前に、犬にアレルギー反応や感染症を引き起こすリスクがあるため、発見次第、適切な方法で取り除くことが推奨されます。

時間がたったら自然に取れる?

どうぶつのお医者さん

犬のマダニを取った後のしこりについて総括

記事のポイントをまとめます。

マダニの寄生は犬にしこりを引き起こす可能性がある

不適切な除去方法は皮膚にマダニの口器を残し、硬いしこりを形成する

マダニに刺された犬は赤みや腫れ、過度な舐めや噛みつきを示すことがある

マダニによる感染症は数日から数週間後に発症することがある

マダニ対策の予防は治療よりも重要で、予防薬の使用が効果的

マダニの寄生とイボは外見上似ているが、異なる病態である

マダニの口器が残ると感染リスクが高まり、炎症や細菌感染の入り口になる

マダニは取り除かれた後も生存する能力があり、適切な処理が必要

マダニが自然に落ちることはあるが、感染症のリスクを避けるために取り除くことが推奨される

犬の遊ぶ環境はマダニのリスクを減らすために乾燥していて草が低いことが望ましい

マダニを誤って取ってしまった場合は犬に痛みや不快感を与える可能性がある

マダニの口が残った時は切開して取り出すことが必要な場合がある

 

【PR】獣医への相談が無料!

ペットくすりはこちら

※正規品取扱店